【実践】健康のためにやらない!と決めたこと【失敗を確実に避けよう】

はじめに
おはようございます。すーです。
今回は「【実践】健康のためにやらない!と決めたこと【失敗を確実に避けよう】」というテーマでお話しします。
去年の秋にHIITの筋トレを始めて今でも週4日は実施しています。
さぞ健康体になったかと思いきや、体重は増えたし、体も疲れやすくなったし、生活習慣が乱れまくりです。
ハードな筋トレ始めたからちょっとだけなら…という油断からはじまり、結果として筋トレ開始前より不健康になりました、、これだと全然意味ないので、今日から見直していきたいと思います。
誰か一緒にがんばりましょう 笑
まずは現状の整理からはじめたいと思います。
“やる”ことより、”やめる”ことをピックアップ
健康のためにコレも始めて、アレも初めて、、だとやることいっぱいになってやらなくなってしまいそうなので、まずは「今やっていること」でやめた方が良いと思われる行動をやらないように意識したいと思います。
やめた方がよい行動は次のとおりです。
・休みの日に家でだらだらする
・毎晩チューハイを飲む
・座って仕事をする
・朝食を食べる
・間食をする
やっぱり、飲み食いに関することが多いですね。
あとは休みの日にダラダラしちゃうことですね。食生活が乱れて体が疲れやすくなっているから、動くのがおっくうになっていますね。悪い循環です。
特に午前中にだれけてしまうと、もうその日は何もできない、、今日からやめます。
お酒のやめかた
ここ半年以上、晩酌でチューハイ1缶を飲んでいます。健康を意識して無添加とか果汁100%のチューハイに厳選していますが、たぶん無意味。。
たいして酔わないし、週5~6日飲んでも平気だと思って飲んじゃっています。
ん?ちょっと待てよ、、
「たいして酔わない」のであれば、飲まなくて良くね??
たぶん炭酸の喉ごしを求めているのかなと。だったら炭酸水で良いですね。ちょうどお酒のストックが切れそうなので、切り替えるには良いタイミングです。
ただの炭酸だとさすがにシンドイのでレモンを少しだけ。いつも飲んでるものにしよう。
これ安いし、おいしくて好きなんです。ではポチり。
朝食をやめる理由
去年の夏くらいにメンタリストDaiGoさんの動画を観て、1日のうちで16時間は何も食べない時間を作った方が良いということを知りました。
これ一時期は実践していて効果バツグンだったんですよね。
▶食事制限&筋トレを始めて3週間で体重3キロ落ちました【無理なく達成】
でも、HIITの筋トレを始めたころに空腹がMAXとなって、筋トレしているからちょっとぐらい良いか!?と油断しちゃったんです。。
▶【失敗談】食事制限のリズムが完全に崩壊しました【逃げずに立て直そう】
よし、食べるのをやめよう。
これ「オートファジー」っていうみたいですね。
興味のある方は調べてみてください。僕も実際にやってみて効果あったので良いかもしれません。再び挑戦します。
スタンディングデスクは完全にオススメです
前から健康のためにほしいなとは思っていたのですが、なかなか良いデスクが見つからなかったので実践できていませんでした。
そして先日、念願だったスタンディングデスクを購入しまいた。
▶【レビュー】Bauhutteのスタンディングデスクをレビューします【結論は”買い”です】
使い始めてまだ2日目ですが、足腰がどっと疲れます。1日10時間以上は立っていることになるので、すごく健康にいいんじゃないかとは思います。座っていることの健康リスクがエグイというのは有名な話ですよね。
以前に買ったステッパーも放置ぎみでしたが、ここにきて活躍してくれそうです。
あと、足つぼマットも買ったので、立っているだけで健康です。個人的にこれは革命的な変化です。
話のまとめ
今日からやめることは次のとおりです。
・休みの日に家でだらだらする
・毎晩チューハイを飲む
・座って仕事をする
・朝食を食べる
・間食をする
ホントは毎日体重計に乗るとか、全体的な食事の量を減らすとか、良く寝るとかあるのですが、まずは今やっているけど、やらなくていいことをやらない!ようにすれば、確実にできるわけです。
できることからやって、健康な体を手に入れましょう。
おわりに
過去に何度もチャレンジして失敗に終わってきた健康企画、、、今度はなるべく失敗におわらないように工夫して取り組んでいきます。
“やらないことを決める”っていいと思うんですよね。がんばります。
それでは今回は以上となります。